予約について
電話をかける
公式Instagram
公式Youtube

歯周病が重症化してしまったら

歯周病は初期の自覚症状が乏しいため、気がついたときにはすでに進行しているケースも少なくありません。歯ぐきが腫れている、血が出る、歯がグラグラする…そんな症状がある方は、歯を失うリスクが高まっているかもしれません。当院では、できる限り歯を残すことを大切にし、重度の歯周病にも対応できる先進的な治療法とサポート体制を整えています。

ブルーラジカルとは?

ブルーラジカルP-01 は、東北大学と共同で日本の企業が開発し、日本国内で初めて“歯周病治療専用の医療機器”として承認された画期的な治療システムです。
歯周病の原因となるバイオフィルム(細菌のかたまり)に対し、【超音波振動】による歯石、プラーク除去と、【ラジカル殺菌】(青色レーザーと過酸化水素)により、99.9%殺菌することが可能です。
とくに6mm以上の深い歯周ポケットに効果が認められており、従来のように歯ぐきを切開・縫合する必要がなく、外科的処置が困難な方や痛みに不安のある方にも優しい治療方法です。

出典:https://luke-br.com/

従来の治療との違い

従来の歯周病治療

従来の歯周病治療では、歯石や歯垢を取り除いたうえで、必要に応じて歯ぐきを切開し、奥深くに潜む細菌を洗浄・殺菌する処置が行われます。症状が進行している場合には、外科的な処置や、場合によっては抜歯が選択されることもあります。治療後に痛みや腫れが出やすく、通院の頻度も高くなる傾向があります。

ブルーラジカルを使用した歯周病治療

ブルーラジカルは、歯ぐきを切開することなく、歯周病の原因となる細菌を99.9%除去できる最新の治療法です。
超音波による歯石・プラークの除去と同時にレーザーを照射することで、歯周ポケットの奥深くまで殺菌する治療法です。身体への負担が少なく、外科的処置に抵抗がある方や、歯を残したいと願う方にも新しい選択肢として注目されています。

ブルーラジカル治療の流れ

カウンセリング・お口の状態チェック

現在感じている症状やお悩みを丁寧にお聞きし、お口全体の健康状態を確認します。治療のご希望や不安があれば、遠慮なくお話しください。

検査(歯周ポケット測定・レントゲン撮影等)

歯ぐきの炎症の有無や歯周ポケットの深さをチェックし、オルコアによる細菌検査や、必要に応じてレントゲンで骨の状態を調べます。見えない部分の状態も把握するために欠かせない検査です。

初期治療(クリーニング・ブラッシング指導)

歯石やプラーク(細菌のかたまり)を取り除くことで、炎症を抑える基礎治療を行います。あわせて、ご自宅でのケア方法についてもアドバイスいたします。毎日のご自身のケアが大切です。

ブルーラジカルによる殺菌処置

専用の薬剤(過酸化水素)を使用し、青色レーザー光を照射して口腔内の細菌を効果的に殺菌します。

再評価と定期ケア

治療後の歯ぐきや歯の状態を再確認し、今後のケアの方法をご提案します。状態が安定した方には、健康維持のための定期的なメインテナンス(PMTC)をおすすめしています。

患者さまの状態やご希望に合わせて、最適なペースで進めてまいります。
一つひとつのステップを丁寧に進めることで、より良い治療結果を目指します。

ブルーラジカル治療をご希望の方へ
※治療を検討されている方は、以下のご案内をご一読ください。

  • この治療は保険適用外の自由診療です。お口の状態や歯周病の進行度合いにより、治療にかかる時間や通院の回数は個人差があります。費用や回数については事前にご説明いたします。
  • 治療で使用する過酸化水素の影響により、一時的に歯肉が白くなることがありますが、ほとんどの場合は24時間以内に自然に回復します。
  • ごくまれに、一時的に知覚過敏になることがあります。
  • ブルーラジカル治療は、歯周病の進行を食い止め、歯ぐきの健康維持を目的とした方法です。すでに失われた歯周組織を元に戻す治療ではないことをご理解ください。
  • 良好な結果を得るためには、患者さま自身による日々のセルフケアも不可欠です。当院では、定期的にメンテナンスを受け、口腔衛生管理ができる方、禁煙ができる方を対象に、この治療をおすすめしています。
  • 初めて当院にお越しの方でブルーラジカル治療をご希望の場合は、まずカウンセリングを受けていただきます。その際に、治療内容・所要時間・費用のご案内を行い、セルフケアの重要性をご理解いただいた上でご治療を開始します。
  • この治療法で効果がない場合は、抜歯やその他の歯周外科処置が必要になることがあります。

ブルーラジカル治療をご案内できない方

  • ペースメーカーを使われている方
  • 光線過敏症の方
  • 無カタラーゼ症の方
  • 局所麻酔ができない方
  • 妊娠中、また可能性のある方