▼目次
1. 差し歯にホワイトニングができない理由
2. 差し歯がある方がホワイトニングを行う際の注意点
3. ホワイトニング以外で差し歯の黄ばみを取る方法
4. 静岡市葵区の歯医者 かみや歯科のホワイトニング
白く美しい歯に憧れてホワイトニングを検討する方は多いですが、「差し歯があるけどホワイトニングってできるの?」という疑問を持つ方もいらっしゃるのではないでしょうか。実は、差し歯にホワイトニングをしても色が変わらないため、思ったような仕上がりにならないことがあります。さらに、天然歯との色の違いが目立ってしまうというケースもあるため、注意が必要です。
今回は、差し歯にホワイトニングができない理由や、注意すべきポイント、さらにホワイトニング以外で差し歯の黄ばみを改善する方法について解説します。
1. 差し歯にホワイトニングができない理由
差し歯は、むし歯や外傷で歯を大きく失った場合に、残った歯の根に人工の歯(クラウン)を被せる治療法です。以下に、差し歯にホワイトニングができない理由と、ホワイトニングをするリスクについて解説します。
①人工素材であるためホワイトニング剤が作用しない
差し歯にはセラミックやレジン(樹脂)などの人工素材が使用されており、これらはホワイトニング剤の漂白成分(過酸化水素や過酸化尿素)に反応しません。そのため、天然歯のように白くすることができず、ホワイトニングによって色が変わることはありません。
②天然歯との色の差が目立つリスクがある
ホワイトニングは天然歯にのみ作用するため、差し歯があるとその部分だけ色が変わらず、かえって周囲との色の差が目立つことがあります。特に前歯など見える場所に差し歯がある場合には、全体の見た目に影響が出る可能性があります。
差し歯にホワイトニングが効かない理由とリスクを、事前に理解しておくことが重要です。
2. 差し歯がある方がホワイトニングを行う際の注意点
差し歯があってもホワイトニングを行うことは可能ですが、理想的な仕上がりを得るためには、いくつかの注意点を押さえておく必要があります。
以下に、差し歯がある方がホワイトニングを行う際の注意点を解説します。
①差し歯の位置を確認する
まず重要なのが、差し歯がどこにあるかという点です。前歯など目立つ位置にある場合は、ホワイトニング後に差し歯だけが浮いて見える可能性があります。目立ちにくい奥歯ならば、多少色が合わなくても問題ないこともあります。
②ホワイトニング前に歯科医師に相談する
ホワイトニングを希望する場合は、事前に歯科医師に相談することが重要です。天然歯と差し歯の色をどう調整するか、全体の色味のバランスをどう整えるかを計画した上で進めると、満足度の高い結果が得られやすくなるでしょう。
③ホワイトニング後に差し歯を作り替える選択肢
多くの場合、天然歯をホワイトニングで白くした後、その色に合わせて差し歯を新しく作り替えるという手段が選ばれます。この手順であれば、全体の色味を統一させることができ、自然な見た目を得ることが期待できます。
④ホワイトニングの種類も考慮する
ホワイトニングには、歯医者で行うオフィスホワイトニングや、自宅で行うホームホワイトニングなどがあります。仕上がりの色味にばらつきが出ることもあるため、どの方法を選ぶかも含めて歯科医師と相談することが大切です。
差し歯がある場合は、ホワイトニングだけで理想の白さを実現するのは難しいケースが多いため、計画的な対応が求められます。
3. ホワイトニング以外で差し歯の黄ばみを取る方法
差し歯の黄ばみが気になっても、ホワイトニングでは改善できないため、別の方法で対応する必要があります。以下に、ホワイトニング以外で差し歯の黄ばみを取る方法について解説します。
①差し歯を再作製する
一つの方法は、差し歯そのものを新しく作り直すことです。差し歯は、経年劣化によって色がくすんで見えるようになることもあるため、再製作によって見た目が大きく改善される可能性があります。さらに素材は、自然な透明感のあるセラミックを選ぶことで、より美しい仕上がりが期待できます。
②表面の研磨・クリーニング
差し歯の表面が軽度に汚れている場合は、専用の研磨器具で表面を磨くことで、ある程度の黄ばみを除去できることがあります。ただし、これは一時的な効果であり、再び着色する可能性もあるため、繰り返しの処置が必要になることがあります。
③複数本の調整によるバランス改善
前歯に複数の差し歯がある場合、1本だけ作り替えても他の歯と色が合わず不自然に見えることがあります。このような場合は、数本まとめて作り替えることで、全体の色調を統一し、自然な見た目を得られる可能性があります。
④口腔内全体のメンテナンスを行う
差し歯の変色が気になった際は、差し歯そのものだけでなく、周囲の歯や歯ぐきの健康状態を確認することも重要です。歯周病やプラークの蓄積があると、より差し歯の変色が目立ちやすくなることがあります。
黄ばみが気になる差し歯に対しては、ホワイトニングではなく、個々の状態に応じた方法を選択することで、見た目の改善が期待できます。
4. 静岡市葵区の歯医者 かみや歯科のホワイトニング
静岡市葵区の歯医者 かみや歯科では、患者さん一人ひとりの笑顔がより明るく健康的になることを目指し、ホワイトニング施術を提供しています。
■かみや歯科のホワイトニング■
①オフィスホワイトニング
1度目の施術から効果を実感いただけることもあり、艶のある白さを感じていただきやすいです。
②ホームホワイトニング
ご自宅などで患者さんご自身で、漂白ジェルを専用マウスピースに入れ、毎日1~2時間ずつ2~4週間継続して漂白する方法です。
毎日継続することで、白さが後戻りしにくくなります。
③会員制ホワイトニング「5年間保証」デユアルホワイトニング(オフィスホワイトニング1回+ホームホワイトニング1回)
オフィスホワイトニングとホームホワイトニングの併用でさらに白さが後戻りしにくくなります。
詳しくはホワイトニングページ(遷移リンク)をご確認ください。
歯の着色の多くは、食品に含まれる色素や日常の習慣によるものですが、適切なホワイトニング施術によって白さを取り戻すことが可能です。
静岡市で歯の黄ばみのお悩みをお持ちの方・ホワイトニング施術を検討中の方は、是非一度、葵区の歯医者 かみや歯科までご相談ください。
↓↓↓静岡市葵区 かみや歯科のホワイトニングはこちら↓↓↓
https://kamiya-dent.com/menu/whitening/
まとめ
差し歯にホワイトニングができない理由は、セラミックやレジン(樹脂)などの人工素材がホワイトニング剤に反応しないためです。これらの素材は白くならず、色が変わることはありません。ホワイトニングを試す前に、リスクや注意点を確認しておくことが大切です。また、ホワイトニング以外の方法で差し歯の黄ばみを改善できる場合もあるため、歯科医師に相談して、最適な方法を選択しましょう。
静岡市葵区周辺で差し歯の色にお悩みの方やホワイトニングに興味がある方は、かみや歯科までお問い合わせください。
監修:かみや歯科 院長 神谷 欽也
資格
歯科医師
略歴
日本大学歯学部 卒業
神谷小児歯科(松本市)
生坂村歯科診療所
松本歯科大学障害者歯科
かみや歯科 開院
所属学会等
静岡市歯科医師会医療管理部
日本小児歯科学会
日本睡眠歯科学会
日本一般臨床医矯正研究会
SLA Bimler研究会(矯正)
即時荷重研究会(インプラント)
ソクラテスの会(インプラント)