予約について
電話をかける
公式Instagram
公式Youtube

ホワイトニング

ホワイトニング後に歯がしみる理由とは?原因と自宅でできる対処法

▼目次


1. ホワイトニング直後にしみやすい理由

2. ホワイトニング後のしみ対策に役立つ自宅ケア

3. ホワイトニング後のしみやすさを防ぐための対処法

4. 静岡市葵区の歯医者 かみや歯科のホワイトニングについて

 
ホワイトニング後に「歯がしみる」と感じた経験はありませんか。せっかく歯を白くしても、冷たい飲み物や食べ物で歯がしみると不安になる方は少なくありません。この症状は一時的なことが多いですが、原因を知り適切にケアすることが大切です。特に仕事や家庭の合間にセルフケアを取り入れることで、症状を和らげられる場合もあります。今回は、ホワイトニング後に歯がしみる理由と、自宅で取り入れられる対処法について解説します。

 

1. ホワイトニング直後にしみやすい理由

ホワイトニング後に「歯がしみる」と感じることは珍しくありません。この症状は時間が経つと落ち着くことが多いとされていますが、なぜ起こるのかを知っておくことが大切です。

 

①エナメル質の変化

エナメル質(歯の一番外側を覆う硬い部分)は、ホワイトニング薬剤で色素を分解する際に一時的に水分を失いやすくなります。その結果、外部刺激に敏感になることがあります。
 

➁象牙質への刺激

象牙質(エナメル質の内側にある、神経に近い部分)は刺激を伝えやすいため、エナメル質が薄い箇所ではしみやすくなることがあります。知覚過敏のような症状が出るのはこのためです.
 

➂薬剤の濃度による影響

オフィスホワイトニングなど高濃度の薬剤を使用する施術は、効果が出やすい一方で、一時的にしみやすいリスクもあります。
 

④施術直後の歯の状態

薬剤の作用によって歯の表面がわずかに荒れることがあり、外部刺激を受けやすくなる場合があります。冷たい飲み物や酸性の食品は特に刺激になりやすいとされています。

 

⑤個人差による違い

もともとの歯質やエナメル質の厚み、歯ぐきの状態によっても症状の出方に差があります。同じ施術を受けても感じ方に違いがあるのはこのためです。

このようにホワイトニング直後にしみるのは、歯の表面や内部が一時的に敏感になっているためです。多くの場合は数日で症状がやわらぎ、自然に落ち着いていく傾向があります。

 

 

2. ホワイトニング後のしみ対策に役立つ自宅ケア

ホワイトニング後に一時的なしみやすさを感じることはよくありますが、セルフケアを取り入れることで症状をやわらげやすくなります。ここでは、家庭や仕事の合間にできる、しみ予防について説明します。

 

①知覚過敏用の歯磨き粉を使う

知覚過敏向けの歯磨き粉には、刺激が神経に伝わりにくくなる成分が含まれています。毎日のケアに取り入れることで、徐々にしみる感覚をやわらぐことがあります。

➁ぬるま湯でうがいをする

冷たい水は刺激となりやすいため、うがいはぬるま湯で行うと良いでしょう。温度差を減らすだけでも症状が落ち着くことがあります。

➂刺激の強い食品を控える

施術直後は酸味の強い柑橘類や冷たい飲み物を控えることで、歯への刺激を避けやすくなります。代わりに常温の水や、やわらかい食品を選ぶとよいでしょう。

④口内の乾燥を防ぐ

口の中が乾燥するとしみやすさが増す場合があります。保湿ジェルや洗口液を利用し、唾液の分泌を促す工夫を取り入れましょう。

⑤使用時間や方法を守る

ホームホワイトニングの場合、マウスピースを長時間つけすぎると症状が出やすくなることがあります。歯科医師から指示された時間と方法を守ることが大切です。

このようなセルフケアを意識的に取り入れることで、ホワイトニング後のしみを軽減しながら治療を続けやすくなる場合があります。

 

 

 

3. ホワイトニング後のしみやすさを防ぐための対処法

ホワイトニング後のしみやすさは一時的な症状ですが、事前に工夫をしておくことで刺激を感じにくくなる場合があります。治療をより取り入れやすくするために、いくつかの予防のポイントを確認しておきましょう。

 

①施術前に歯の状態を確認する

むし歯や歯ぐきの炎症があると、ホワイトニング後にしみやすくなることがあります。施術の前に歯医者で診察を受け、必要に応じて治療を済ませておくことが大切です。

➁低濃度の薬剤を選ぶ

効果を早く得たいからと高濃度の薬剤を選ぶと、しみやすくなることがあります。濃度を抑えた方法を選び、回数を分けて行うことで負担の軽減につながります。

➂日常的な口腔ケアを大切にする

毎日の歯磨きに加え、フッ素入りのケア用品を使うとエナメル質(歯の表面を覆う硬い部分)が強化され、外部刺激を受けにくくなるとされています。

④施術後は歯にやさしい食事を心がける

ホワイトニング直後は歯が敏感になりやすいため、酸性の強い食品や冷たい飲み物を避けることが予防につながることがあります。なるべく温度差の少ない食事を心がけると刺激を抑えられます。

⑤セルフケアの習慣を持つ

知覚過敏用の歯磨き粉や保湿ジェルを日常的に使用すると、症状が出にくくなることがあります。予防を続けることで、ホワイトニングを続けやすくなる場合があります。

このような予防策を取り入れることで、ホワイトニング後のしみるような症状に配慮しながら、施術を継続しやすくなる場合があります。

 
 

 

4. 静岡市葵区の歯医者 かみや歯科のホワイトニングについて

静岡市葵区の歯医者 かみや歯科では、清潔感のある白い歯で笑顔が明るく、健康的になることを目指しホワイトニング施術を行っています。
食べ物や飲み物、加齢、たばこなどによる黄ばみや着色は、通常の歯みがきでは落としにくいものです。
当院では歯医者で行う「オフィスホワイトニング」と、自宅で行える「ホームホワイトニング」、さらに両方を組み合わせた「デュアルホワイトニング(会員制)」の3種類があり、患者さんのライフスタイルや目的に合わせて最適なホワイトニングをご提案しています。

 

【静岡市葵区の歯医者 かみや歯科のホワイトニングの特徴】

 

当院のホワイトニングのポイント①:オフィスホワイトニングとホームホワイトニングの選べる施術

歯医者で施術するオフィスホワイトニングは、短期間で白さを実感しやすい施術です。ホームホワイトニングは、専用マウスピースと薬剤を使ってご自宅で手軽に行うことができ、自然な白さが長持ちしやすい方法です。

当院のホワイトニングのポイント②:デュアルホワイトニング(会員制)で持続性を向上

オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを組み合わせたデュアルホワイトニング(会員制)は、即効性と持続性の両方を期待できるホワイトニング方法です。定期的なメインテナンスを続けることで、理想的な白さをより長く維持しやすくなります。

当院のホワイトニングのポイント③:丁寧なカウンセリングとサポート体制

初診時にはカウンセリングと口腔内チェックを行い、歯や歯ぐきの状態を確認した上で最適なホワイトニング施術プランをご提案します。ライフスタイルに合わせた方法で、無理なくホワイトニングを始めていただけるよう努めています。

静岡市葵区でホワイトニングができる歯医者をお探しの方は、まずはお気軽にご相談ください。
カウンセリングからホワイトニング施術まで丁寧にサポートいたします。

静岡市葵区 かみや歯科のホワイトニングについて詳しくはこちら

 
 

 

まとめ

ホワイトニング後に歯がしみるのは、エナメル質(歯の表面)や象牙質(内側の神経に近い部分)が一時的に刺激を受けやすくなるためです。多くは一時的なものですが、知覚過敏用歯磨き粉の使用やぬるま湯でのうがい、刺激の強い食品を控えるなど、しみ予防にはセルフケアも効果的です。また、施術前に歯の状態を確認したり、施術後の食生活を工夫することも予防につながります。静岡市葵区周辺でホワイトニングについて相談したい方は、かみや歯科までお問い合わせください。

 

監修:かみや歯科 院長 神谷 欽也
 
資格
歯科医師
 
略歴
日本大学歯学部 卒業
神谷小児歯科(松本市)
生坂村歯科診療所
松本歯科大学障害者歯科
かみや歯科 開院
 
所属学会等
静岡市歯科医師会医療管理部
日本小児歯科学会
日本睡眠歯科学会
日本一般臨床医矯正研究会
SLA Bimler研究会(矯正)
即時荷重研究会(インプラント)
ソクラテスの会(インプラント)

関連記事