▼目次
1. 歯の黄ばみの原因は?加齢や食生活が関係していることも
2. ホワイトニングで歯の黄ばみはどこまで改善できるのか
3. ホワイトニングを始める前に知っておきたいポイント
4. 静岡市葵区の歯医者 かみや歯科のホワイトニング
「歯の黄ばみが気になる」と感じたことはありませんか?白く明るい歯は清潔感や若々しさの印象につながることもあり、口元の印象に影響しやすい部分です。しかし、日々の食生活や加齢、喫煙などの生活習慣によって、歯は少しずつ変化していくことがあります。「しっかり歯磨きをしているのに黄ばみが取れない」「人前で思い切り笑えない」とお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回は、歯の黄ばみの主な原因やその対策、ホワイトニングによってどこまで改善が期待できるのかを解説します。
1. 歯の黄ばみの原因は?加齢や食生活が関係していることも
歯の黄ばみは単なる「汚れ」ではなく、複数の要因が重なって起こるものです。加齢や食生活、生活習慣など、さまざまな原因が考えられます。
①加齢による変化
年齢を重ねることで、歯の表面にある「エナメル質」が少しずつ薄くなるといわれています。その下にある「象牙質(ぞうげしつ)」という組織は黄色みを帯びており、これが透けて見えることで歯が黄ばんで見えることがあります。
➁飲食物による着色
コーヒー、紅茶、赤ワイン、カレーなど、色の濃い飲食物は歯に着色しやすい傾向があります。これらに含まれるポリフェノールなどの色素がエナメル質の表面に付着し、繰り返し摂取することで少しずつ着色していきます。
➂喫煙によるヤニの沈着
タバコに含まれるニコチンやタールは、歯に強く付着するため、黄ばみの原因となることがあります。喫煙の影響は、歯の色だけでなく、口腔内全体の健康にも関わるため注意が必要です。
④歯磨き不足や磨き方の問題
正しい歯磨きができていないと、汚れや色素が残りやすくなり、黄ばみの原因となります。とくに、歯と歯の間や裏側は、歯ブラシが届きにくく、見落としやすい部位です。
⑤薬剤や病気による変色
一部の抗生物質(テトラサイクリン系)や全身的な疾患の影響で、歯の内側から変色が起こる場合があります。こうしたケースでは、一般的なクリーニングやホワイトニングでは対応が難しいケースもあるため、歯科医師による診断が必要です。
歯の黄ばみには日常生活の中に原因があることも多いため、なぜ歯が黄ばんでいるのか知ることが対策につながることがあります。
2. ホワイトニングで歯の黄ばみはどこまで改善できるのか
ホワイトニングとは、専用の薬剤を用いて歯の内部にまで作用し、歯そのものを白くしていく方法です。着色の原因によって、改善が期待できるケースとそうでないケースがあります。ここでは主な分類と対応方法についてご紹介します。
①加齢による黄ばみ
年齢を重ねるとエナメル質がすり減り、内側の象牙質の黄みが透けて見えやすくなります。こうした加齢による黄ばみは、ホワイトニングで改善が見込まれることがあります。
➁歯の表面に付着した汚れ(外因性の着色)
コーヒー、紅茶、赤ワイン、カレーなどの飲食物や、タバコのヤニなどによる着色は、歯の表面に沈着した汚れによるものです。外因性の着色は、歯医者でのクリーニングやホワイトニングで改善が見られるケースもあります。
➂薬剤や病気などによる変色(内因性の着色)
抗生物質(テトラサイクリン系)の影響や先天的な要因など、内側から変色している場合は、ホワイトニングの効果が限定的なことがあります。このような場合は、セラミック治療など他の選択肢を検討することがあります。
④神経を失った歯の変色
外傷や虫歯の治療などで歯の神経を失った場合、時間の経過とともに歯が黒ずんだり黄ばんだりすることがあります。このようなケースでは、通常のホワイトニングでは改善が見込めないことがあります。
ホワイトニングでどの程度の改善が見込めるかは、黄ばみの原因によって異なります。気になる変色がある場合は、まずは歯医者で原因を確認し、ご自身にあった方法を検討していくことが大切です。
3. ホワイトニングを始める前に知っておきたいポイント
ホワイトニングで歯を白く保つには、施術そのものだけでなく、普段の生活習慣も大きく関わってきます。ここでは、ホワイトニングを始める前に知っておきたいポイントを紹介します。
①着色しやすい飲食物を控めに
カレーやコーヒー、赤ワイン、チョコレートなどの色素の強い食品は、歯の表面に色素が付着しやすい傾向があります。摂取する頻度を減らす、摂取後すぐに口をゆすぐといった工夫が、着色予防につながることがあります。
➁喫煙は黄ばみの原因に
タバコに含まれるタールやニコチンは、歯の表面に沈着しやすく、黄ばみの一因になります。白さを保ちたい方は、禁煙を検討することも選択肢のひとつです。
➂毎日のセルフケアを丁寧に
適切な歯磨き方法で汚れを落とすことは、黄ばみの予防につながります。特に、ホワイトニング後は着色を防ぐために、フッ素配合の歯磨き粉を使った丁寧なブラッシングが推奨されます。デンタルフロスや歯間ブラシを併用するとさらに効果的です。
④定期的な歯科検診も大切に
歯医者での定期的なクリーニングは、セルフケアでは落としきれない汚れや着色を取り除くことができます。ホワイトニングとあわせて、定期的な受診を心がけましょう。
⑤開始前には歯科医師との相談を
ホワイトニングの種類(オフィスホワイトニング・ホームホワイトニング)や期待できる効果は、歯の状態によって異なります。開始前に歯科医師とのカウンセリングを受け、自分の歯に合った方法を選びましょう。
ホワイトニングを行う際は、施術だけでなく、その後の生活習慣にも意識を向けることが大切です。
4. 静岡市葵区の歯医者 かみや歯科のホワイトニング
静岡市葵区の歯医者 かみや歯科では、患者さん一人ひとりの笑顔がより明るく健康的になることを目指し、ホワイトニング施術を提供しています。
■かみや歯科のホワイトニング■
➀オフィスホワイトニング
カウンセリングを丁寧に行い、現在の歯の状態、希望の歯の白さ等を確認します。専用の薬剤を歯に塗布しライトをあて、薬剤を活性化させ歯を白くします。
1度目の施術から効果を実感いただけることもあり、艶のある白さを感じていただきやすいです。
➁ホームホワイトニング
ご自宅などで患者さんご自身で、漂白ジェルを専用マウスピースに入れ、毎日1~2時間ずつ2~4週間継続して漂白する方法です。
毎日継続することで、白さが後戻りしにくくなります。
➂会員制ホワイトニング「5年間保証」デユアルホワイトニング(オフィスホワイトニング+ホームホワイトニング)
オフィスホワイトニングとホームホワイトニングの併用でさらに白さが後戻りしにくくなります。
詳しくはホワイトニングページ(遷移リンク)をご確認ください。
歯の着色の多くは、食品に含まれる色素や日常の習慣によるものですが、適切なホワイトニング施術によって白さを取り戻すことが可能です。
静岡市で歯の黄ばみのお悩みをお持ちの方・ホワイトニング施術を検討中の方は、是非一度、葵区の歯医者 かみや歯科までご相談ください。
まとめ
歯の黄ばみは、加齢や食事、生活習慣などさまざまな要因によって引き起こされます。ホワイトニングは、これらの原因によって生じた黄ばみに対して改善が期待できる方法のひとつです。しかし、すべての黄ばみや変色がホワイトニングで改善するわけではないため、事前のカウンセリングで歯の状態を確認し、自分に適した方法を選ぶことが大切です。
静岡市葵区周辺でホワイトニングをご検討の方は、かみや歯科までご相談ください。
監修:かみや歯科 院長 神谷 欽也
資格
歯科医師
略歴
日本大学歯学部 卒業
神谷小児歯科(松本市)
生坂村歯科診療所
松本歯科大学障害者歯科
かみや歯科 開院
所属学会等
静岡市歯科医師会医療管理部
日本小児歯科学会
日本睡眠歯科学会
日本一般臨床医矯正研究会
SLA Bimler研究会(矯正)
即時荷重研究会(インプラント)
ソクラテスの会(インプラント)