▼目次
1. ホワイトニング後は食事まで何時間空けるべき?
2. ホワイトニング後に避けたほうがいい食べ物・飲み物
3. ホワイトニングの色戻りを防ぐためのポイント
4. 静岡市葵区の歯医者 かみや歯科のホワイトニングについて
ホワイトニングを受けた直後、「すぐに食事しても大丈夫?」「どんな食べ物に気をつければいいの?」と不安になる方も多いのではないでしょうか。ホワイトニング直後の歯は一時的に表面がデリケートな状態になっており、色素や酸に対して影響を受けやすくなっています。そのため、施術後の一定時間は食事のタイミングや内容に注意することが大切です。せっかく白くなった歯の色をできるだけ長持ちさせるためには、ちょっとした意識が効果を左右します。今回は、ホワイトニング後の食事のタイミングや避けたほうがよい食べ物、注意点について解説します。
1. ホワイトニング後は食事まで何時間空けるべき?
ホワイトニングを受けた直後は、歯の表面が一時的にデリケートな状態になっているとされています。そのため、施術後の飲食内容やタイミングには注意が必要です。ここでは、ホワイトニング直後の食事に関して知っておきたい基本的なポイントを整理して解説します。
①施術から2〜3時間は食事を控えるのが基本
一般的には、ホワイトニング直後から最低2時間以上は飲食を避けるのが目安とされています。これは、歯の表面が徐々に安定し、色素や酸に対する感受性が低下するまでに時間を要するためです。
②水はすぐに飲んでも問題ない
無色透明の水であれば、ホワイトニング直後から飲んでも影響はありません。ただし、レモン水や炭酸水、スポーツドリンクなどは酸性度が高いため避ける必要があります。
③2時間以上空ければ通常の食事ができるわけではない
2〜3時間経てば食事は可能ですが、色の濃い食品はなるべく控えるのが無難です。特に施術後24時間以内は、色素が取り込まれるリスクが高いため注意が必要です。
2. ホワイトニング後に避けたほうがいい食べ物・飲み物
ホワイトニング直後の歯は色素を取り込みやすいため、特に施術後24時間以内は飲食物の色や性質に注意する必要があります。以下は控えたほうがよい代表的な飲食物です。
①色の濃い飲み物
コーヒー、紅茶、ウーロン茶、赤ワイン、コーラなどは、強い色素を含んでおり歯の表面に色が移りやすくなります。緑茶も意外と色素が強いため注意が必要です。
②色の濃い食べ物
カレー、ミートソース、ケチャップ、しょうゆ、ソース類、焼きそばなど、見た目に色が濃い料理は控えましょう。これらには着色の原因となる成分が含まれています。
③酸性の飲食物
オレンジ、グレープフルーツ、レモンなどの柑橘類や、酢を使った料理は酸性度が高く、エナメル質をさらに軟化させてしまう可能性があります。色素の沈着を助長する原因にもなります。
④色の濃い調味料や香辛料
タバスコ、カレー粉、パプリカパウダーなどの香辛料も色移りの原因になります。料理に使用されている場合は注意が必要です。
⑤着色料が使われた加工食品
色付きの飴、グミ、ゼリー、アイス、菓子パン、インスタント食品など、着色料を多く含む食品も避けた方が無難です。特に人工的な赤・青・緑の色味は沈着しやすくなります。
ホワイトニング直後は、色の濃いもの・酸性のものを避けることが基本です。施術当日は「白い食べ物」を意識し、色素や酸を含まない食事を選ぶとよいでしょう。
3. ホワイトニングの色戻りを防ぐためのポイント
ホワイトニング後の白さをできるだけ長く保つには、日常生活の中でのちょっとした心がけが大切です。以下のポイントを意識することで、色戻りのリスクを軽減することが期待できます。
①施術直後の24時間は白い食事を意識する
ごはん、うどん、白身魚、鶏のささみなど、色素や酸を含まない「白い食べ物」を選ぶことで、歯への色素沈着を抑えることができます。
②水分補給は無色透明の水が基本
水分補給には、水または白湯を選びましょう。スポーツドリンクやフレーバーウォーターは、見た目が透明でも酸性度や甘味料が歯に影響する可能性があります。
③食後はできるだけ早めに口をゆすぐ
食事をしたあとは歯磨きがベストですが、外出先などですぐに磨けない場合は、軽くうがいをするだけでも着色物質をある程度取り除くことができます。
④着色しやすい習慣を見直す
喫煙や頻繁なコーヒー・紅茶の摂取、色付きの食品を好む習慣がある方は、色戻りのリスクが高くなります。意識的に減らすことが望ましいです。
⑤定期的なクリーニングを受ける
ホワイトニング後も歯医者での定期的なメインテナンスを受けることで、軽度の着色を除去し、白さを長持ちさせることができます。。ホームケアと併用するとより効果的です。
ホワイトニングの効果は永久ではありませんが、日々のケアや習慣の見直しによって白さを保つ期間を長くすることは可能です。施術後は意識的な行動が結果に影響します。
4. 静岡市葵区の歯医者 かみや歯科のホワイトニングについて
静岡市葵区の歯医者 かみや歯科では、清潔感のある白い歯で笑顔が明るく、健康的になることを目指しホワイトニング施術を行っています。
食べ物や飲み物、加齢、たばこなどによる黄ばみや着色は、通常の歯みがきでは落としにくいものです。
当院では歯医者で行う「オフィスホワイトニング」と、自宅で行える「ホームホワイトニング」、さらに両方を組み合わせた「デュアルホワイトニング(会員制)」の3種類があり、患者さんのライフスタイルや目的に合わせて最適なホワイトニングをご提案しています。
【静岡市葵区の歯医者 かみや歯科のホワイトニングの特徴】
当院のホワイトニングのポイント①:オフィスホワイトニングとホームホワイトニングの選べる施術
歯医者で施術するオフィスホワイトニングは、短期間で白さを実感しやすい施術です。ホームホワイトニングは、専用マウスピースと薬剤を使ってご自宅で手軽に行うことができ、自然な白さが長持ちしやすい方法です。
当院のホワイトニングのポイント②:デュアルホワイトニング(会員制)で持続性を向上
オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを組み合わせたデュアルホワイトニング(会員制)は、即効性と持続性の両方を期待できるホワイトニング方法です。定期的なメインテナンスを続けることで、理想的な白さをより長く維持しやすくなります。
当院のホワイトニングのポイント③:丁寧なカウンセリングとサポート体制
初診時にはカウンセリングと口腔内チェックを行い、歯や歯ぐきの状態を確認した上で最適なホワイトニング施術プランをご提案します。ライフスタイルに合わせた方法で、無理なくホワイトニングを始めていただけるよう努めています。
静岡市葵区でホワイトニングができる歯医者をお探しの方は、まずはお気軽にご相談ください。
カウンセリングからホワイトニング施術まで丁寧にサポートいたします。
まとめ
ホワイトニング後の歯は一時的に色素を吸収しやすくなるため、施術後2〜3時間は飲食を控え、24時間以内は色の濃い食べ物や飲み物を避けることが大切です。白さを長持ちさせるためには、食事内容や習慣の見直し、日常のケアも欠かせません。特に施術直後は「白い食べ物」を意識し、酸性の飲食物にも注意しましょう。静岡市葵区周辺でホワイトニングをご検討中の方は、かみや歯科へご相談ください。
監修:かみや歯科 院長 神谷 欽也
資格
歯科医師
略歴
日本大学歯学部 卒業
神谷小児歯科(松本市)
生坂村歯科診療所
松本歯科大学障害者歯科
かみや歯科 開院
所属学会等
静岡市歯科医師会医療管理部
日本小児歯科学会
日本睡眠歯科学会
日本一般臨床医矯正研究会
SLA Bimler研究会(矯正)
即時荷重研究会(インプラント)
ソクラテスの会(インプラント)