▼目次
笑ったときに見える歯の色は、口元の印象に関わるポイントのひとつといえるでしょう。最近では歯のホワイトニングを希望する方が増え、専門のサロンや歯医者での施術を検討する機会も多くなっています。しかし、「どこで受けるべきか」「サロンと歯医者では何が違うのか」と迷う方も少なくありません。使用される薬剤の種類や施術方法には違いがあり、それぞれに特徴と留意点があります。今回はホワイトニングの種類や特徴、そして自分に合った選び方について解説します。
1. 歯を白くするホワイトニングの種類
ホワイトニングは、歯の見た目を明るく清潔に見せることを目的とした方法で、大きく「歯の色を変える方法」と「歯の表面の汚れを落とす方法」に分けられます。施術方法や使用される薬剤、効果の現れ方には違いがあり、目的に応じていくつかの選択肢があります。
①オフィスホワイトニング
歯医者で受けられるホワイトニングで、歯の内部に働きかける薬剤を使用する方法です。専用の機器で薬剤の作用を促すこともあり、比較的短期間で変化を実感するケースもあるとされています。歯の状態を確認しながら進めるため、専門的な判断のもとで施術を受けたい方に向いています。
➁ホームホワイトニング
歯医者でマウスピースを作成し、自宅で専用の薬剤を使って徐々に歯を明るくしていく方法です。効果の実感には時間がかかる傾向がありますが、白さの維持を意識したい方や、自分のペースで取り組みたい方に向いています。
➂サロンホワイトニング(セルフホワイトニング)
美容系サロンなどで行われる方法で、漂白成分を含まない製品を用い、歯の表面の汚れを落とすことを目的としています。施術は利用者自身が行い、比較的手軽に始められる点が特徴ですが、歯そのものの色を変えることはできません。
④市販のホワイトニング用品
歯磨き粉やホワイトニングジェル、テープなど、ドラッグストアなどで購入できるアイテムもあります。薬剤の濃度は控えめに設計されており、日々のケアの一環として継続使用することで、変化を感じる方もいます。
それぞれの特徴や目的を理解したうえで、自分に合った方法を選ぶことが大切です。目指す白さや期間、費用、ライフスタイルに応じて無理のない選択を心がけましょう。
2. サロンと歯医者でのホワイトニングの違い
ホワイトニングを受ける際に「サロン」と「歯医者」のどちらを選ぶべきか迷った場合、それぞれの特徴と違いを理解しておくことが大切です。以下のような点に違いがあります。
①使用できる薬剤
歯医者では、過酸化水素や過酸化尿素などの医療用の薬剤が使用されることがあります。これらは歯の内部に作用し、色味の変化を感じる方もいます。
一方、サロンでは医薬品は使用できず、主に歯の表面の汚れを落とすことを目的とした製品が使われます。
➁効果の感じ方と持続性
歯医者でのホワイトニングは、数回の施術で白さの変化を感じる方もおり、比較的長く続く傾向があるとされています。
サロンのホワイトニングは、歯の表面の見た目を整えることを目的としており、歯の色そのものを変化させるものではなく、効果の持続性にも個人差があります。
➂トラブルへの対応
歯医者では、施術前に歯科医師による口腔内の診査が行われ、むし歯や歯周病の有無、知覚過敏のリスクなどに応じた対応が可能です。
一方で、サロンでは医療行為が行えないため、口腔内の状態を踏まえた判断はできません。不安がある方は、事前に歯医者での相談が推奨されます。
④施術者の資格
歯医者では、国家資格を持つ歯科医師や歯科衛生士が施術を行います。
一方、サロンでは医療資格を持たないスタッフが対応し、施術は利用者自身が行うスタイルが一般的です。
施術方法や使用できる薬剤、体制などに違いがあるため、自分が求める白さや優先度に応じて、納得できる選択をすることが大切です。
3. 自分に合ったホワイトニングの選び方と注意点
ホワイトニングは、すべての方に同じような結果が現れるとは限りません。自分に合った方法を選ぶためには、以下のようなポイントを押さえておくことが大切です。
①どれくらい白くしたいかを明確にする
自然な白さを目指す方もいれば、写真映えするような白さを希望する方もいます。短期間で白さの変化を希望する場合は、歯医者での施術を検討するのも一つの方法です。ゆっくり取り組みたい方には、自宅で行うホームホワイトニングが適しています。サロンでの施術は、歯の表面の汚れが気になる方や、見た目を整えたい方に向いています。
➁口腔内の状態を確認する
むし歯や歯周病があるままホワイトニングを行うと、痛みや不快感につながる場合があります。歯医者では事前に口腔内の状態を確認できるため、適切な判断を受けやすくなります。サロンでは診察が行われないため、施術前に歯医者でチェックを受けておくことが推奨されます。
➂知覚過敏のリスクに注意する
ホワイトニングは歯の表面に作用するため、施術中や施術後にしみるような症状が出る場合もあります。とくに高濃度の薬剤を使用するオフィスホワイトニングでは、知覚過敏のリスクがあるため、過去にしみた経験がある方は事前に歯科医師へ相談することを検討しましょう。
④継続して効果を維持する意識が必要
ホワイトニングの効果は時間の経過とともに少しずつ後戻りすることがあります。色戻りを抑えるためには、着色しやすい飲食物(コーヒー、紅茶、カレーなど)を控える、定期的なメインテナンスを行うなどの工夫が必要です。
一時的な施術にとどまらず、日常のケアや定期的なチェックを意識した選択をすることで、ホワイトニング効果を持続しやすくなります。
4. 静岡市葵区の歯医者 かみや歯科のホワイトニング
静岡市葵区の歯医者 かみや歯科では、患者さん一人ひとりの笑顔がより明るく健康的になることを目指し、ホワイトニング施術を提供しています。
■かみや歯科のホワイトニング■
➀オフィスホワイトニング
1度目の施術から効果を実感いただけることもあり、艶のある白さを感じていただきやすいです。
➁ホームホワイトニング
ご自宅などで患者さんご自身で、漂白ジェルを専用マウスピースに入れ、毎日1~2時間ずつ2~4週間継続して漂白する方法です。
毎日継続することで、白さが後戻りしにくくなります。
➂会員制ホワイトニング「5年間保証」デユアルホワイトニング(オフィスホワイトニング+ホームホワイトニング)
オフィスホワイトニングとホームホワイトニングの併用でさらに白さが後戻りしにくくなります。
詳しくはホワイトニングページ(遷移リンク)をご確認ください。
歯の着色の多くは、食品に含まれる色素や日常の習慣によるものですが、適切なホワイトニング施術によって白さを取り戻すことが可能です。
静岡市で歯の黄ばみのお悩みをお持ちの方・ホワイトニング施術を検討中の方は、是非一度、葵区の歯医者 かみや歯科までご相談ください。
まとめ
ホワイトニングを受ける場所によって、使用できる薬剤や施術方法には違いがあります。
歯医者では、医療資格をもつ歯科医師の管理のもと、歯の状態に合わせた施術を受けることができるのが特徴です。
一方で、ホワイトニングサロンは使用可能な薬剤や施術内容には制限があるため、目的や希望に合わせた選択が大切です。
ご自身に合った方法を見つけるためにも、それぞれの特徴をよく理解したうえで検討してみましょう。
静岡市葵区周辺でホワイトニングをご検討の方は、かみや歯科までご相談ください。
監修:かみや歯科 院長 神谷 欽也
資格
歯科医師
略歴
日本大学歯学部 卒業
神谷小児歯科(松本市)
生坂村歯科診療所
松本歯科大学障害者歯科
かみや歯科 開院
所属学会等
静岡市歯科医師会医療管理部
日本小児歯科学会
日本睡眠歯科学会
日本一般臨床医矯正研究会
SLA Bimler研究会(矯正)
即時荷重研究会(インプラント)
ソクラテスの会(インプラント)