予約について
電話をかける
公式Instagram
公式Youtube

ホワイトニング

歯を白くしたい方に知ってほしいホワイトニングの種類と選び方

▼目次


1. 歯を白くするためのホワイトニング方法の違い

2. 自分に合ったホワイトニングの選び方

3. ホワイトニング後に歯を白く保つための方法

4. 静岡市葵区の歯医者 かみや歯科のホワイトニング

 
歯の色は、口元の印象に関わる要素のひとつとされています。マスクを外す場面が増えたことで、口元の印象やケアに意識を向ける方が増えてきました。中でも歯のホワイトニングに関心を持つ方も見られますが、実際には複数の方法があり、それぞれ特徴や注意点が異なります。自分に合った方法を選ぶには、それぞれの違いを知っておくことが大切です。
今回は、ホワイトニングの種類や特徴、選び方のポイントについて解説します。

 

1. 歯を白くするためのホワイトニング方法の違い

ホワイトニングには主に「ホームホワイトニング」と「オフィスホワイトニング」の2種類があり、それぞれに特徴があります。
 

①ホームホワイトニング

自宅で専用のマウスピースと薬剤を使用して行う方法です。歯医者で自分の歯に合ったマウスピースを作成し、使用方法の指導を受けた上で自宅で実施します。1日数時間、数週間にわたって継続することで、歯の色に徐々に変化が見られるケースがあります。

②オフィスホワイトニング

歯医者にて歯科医師や歯科衛生士が施術を行う方法です。高濃度の薬剤を用いて、比較的短時間で歯の色に変化を感じることがあるとされ、1回の施術で変化を実感する方もいます。

③効果の現れ方の違い

ホームホワイトニングは緩やかに色の変化が見られる傾向があり、オフィスホワイトニングは比較的早く変化を感じやすいとされていますが、効果の持続には個人差があります。

④自己管理の必要性の違い

ホームホワイトニングは自分のペースで実施できる反面、継続的な自己管理が求められます。オフィスホワイトニングは歯医者で管理されており、処置中に異変があった場合にも対応しやすい点が特徴です。

ホワイトニングを始めるにあたっては、こうした違いを理解したうえで、自分のライフスタイルや希望に合った方法を選ぶことが大切です。
 
 

 

2. 自分に合ったホワイトニングの選び方

ホワイトニングにはさまざまな方法がありますが、自分に合った方法を選ぶためには、いくつかのポイントをおさえておくことが大切です。
 

①求める白さの度合いで選ぶ

「自然な白さを目指したいのか」「より明るく目立つ白さを求めるのか」によって、選ばれる方法は異なります。段階的に色の変化を目指す方にはホームホワイトニング、短期間で見た目の印象を変えたい方はオフィスホワイトニングが選ばれる傾向があります。

②ライフスタイルに合った方法を選ぶ

日々のスケジュールや通院のしやすさも重要です。自宅でじっくり取り組みたい方はホームホワイトニング、歯医者で施術を受けたい方はオフィスホワイトニングが選ばれる傾向があります。

③予算に合わせて選ぶ

ホワイトニングの費用は方法や回数によって異なります。あらかじめ予算の目安を決めておくことで、継続しやすい方法を選びやすくなります。

④持病や体質を考慮する

知覚過敏(歯がしみる症状)がある場合や、むし歯や歯周病などの異常がある方は、事前に歯科医師に相談し、体質に合った方法を選ぶことが重要です。

⑤イベントの有無を考える

結婚式や就職活動など、予定が決まっている場合は、施術後に変化を感じやすいとされるオフィスホワイトニングを選ぶ方もいます。計画的に進めたい場合は、ホームホワイトニングを検討するのも一つの方法です。
ホワイトニングは単に歯を白くすることだけが目的ではなく、自分のライフスタイルや目標に合わせて選択することが大切です。
 

 

 

3. ホワイトニング後に歯を白く保つための方法

ホワイトニングは一度行えば永久に白さが続くものではなく、日常生活の中で少しずつ歯の色が戻る傾向があります。白さをできるだけ長く保つためには、日々のケアや生活習慣の見直しが欠かせません。

 

①着色しやすい飲食物を控える

コーヒー、紅茶、赤ワイン、カレーなどは、着色の原因としてよく知られています。こうした飲食物を摂取した後は、うがいや歯磨きを行うことで着色を抑えることが期待されます。

②喫煙を避ける

タバコに含まれる成分は歯の表面に付着しやすく、黄ばみの原因となることがあります。ホワイトニング後も喫煙を続けると、色の変化が早く見られる場合があるため、禁煙を検討するのもひとつの方法です。

③定期的な歯科クリーニングを受ける

歯医者でのクリーニングは、歯に付着した汚れや色素を除去し、清潔な状態を維持するために役立つとされています。3〜6か月ごとの来院が目安です。

④自宅でのケアを継続する

オフィスホワイトニング後もホームホワイトニングを併用することで、色の変化を緩やかに保つ効果があります。。

⑤正しい歯磨き習慣を身につける

歯磨きの力加減や方法によっては、汚れが残りやすくなることもあります。歯科衛生士の指導を受け、自分に合ったブラッシング方法を身につけることが大切です。
 
ホワイトニングの効果をできるだけ長く保つには、日常的なケアと生活習慣の見直しを継続することが重要です。
 
 

 

4. 静岡市葵区の歯医者かみや歯科のホワイトニング

静岡市葵区の歯医者 かみや歯科では、患者さん一人ひとりの笑顔がより明るく健康的になることを目指し、ホワイトニング施術を提供しています。
 

■かみや歯科のホワイトニング■

①オフィスホワイトニング

1度目の施術から効果を実感いただけることもあり、艶のある白さを感じていただきやすいです。

②ホームホワイトニング

ご自宅などで患者さんご自身で、漂白ジェルを専用マウスピースに入れ、毎日1~2時間ずつ2~4週間継続して漂白する方法です。
毎日継続することで、白さが後戻りしにくくなります。

③会員制ホワイトニング「5年間保証」デユアルホワイトニング(オフィスホワイトニング+ホームホワイトニング)

オフィスホワイトニングとホームホワイトニングの併用でさらに白さが後戻りしにくくなります。
詳しくはホワイトニングページ(遷移リンク)をご確認ください。

歯の着色の多くは、食品に含まれる色素や日常の習慣によるものですが、適切なホワイトニング施術によって白さを取り戻すことが可能です。

静岡市で歯の黄ばみのお悩みをお持ちの方・ホワイトニング施術を検討中の方は、是非一度、葵区の歯医者 かみや歯科までご相談ください。


 
 

 

まとめ

歯を白くしたいと考える方にとって、ホワイトニングは選ばれることの多い方法のひとつです。ただし、その方法や特徴には違いがあり、ホームホワイトニングとオフィスホワイトニングのそれぞれの特性を理解した上で、ご自身のライフスタイルや目的に合った方法を選ぶことが大切です。また、施術後のケアや日々の生活習慣を見直すことで、白さを維持しやすくなるとされています。
静岡市葵区周辺で歯のホワイトニングを検討している方は、かみや歯科までご相談ください。

 

監修:かみや歯科 院長 神谷 欽也
 
資格
歯科医師
 
略歴
日本大学歯学部 卒業
神谷小児歯科(松本市)
生坂村歯科診療所
松本歯科大学障害者歯科
かみや歯科 開院
 
所属学会等
静岡市歯科医師会医療管理部
日本小児歯科学会
日本睡眠歯科学会
日本一般臨床医矯正研究会
SLA Bimler研究会(矯正)
即時荷重研究会(インプラント)
ソクラテスの会(インプラント)

関連記事