予約について
電話をかける
公式Instagram
公式Youtube

ホワイトニング

ホワイトニングは何歳から?子どもはできる?適応条件と注意点を解説

▼目次

1. ホワイトニングは何歳からできる?

2. 子どものホワイトニングの注意点

3. ホワイトニングにおける永久歯と乳歯の違い

4. 静岡市葵区の歯医者 かみや歯科のホワイトニング

 
白くて美しい歯に憧れるのは、大人だけではありません。最近では、テレビやSNSの影響で、小学生や中高生など若年層の中でも「歯を白くしたい」という声が増えてきています。とはいえ、「ホワイトニングは何歳からできるの?」と悩む方も多いのではないでしょうか。特に子どもの場合、乳歯と永久歯では構造や性質が異なるため、ホワイトニングにあたっては慎重な判断が求められます。今回は、ホワイトニングは何歳から可能なのか、子どもの歯に与える影響や注意点、さらに永久歯と乳歯の構造の違いについて詳しく解説します。
 
 

1. ホワイトニングは何歳からできる?

 
ホワイトニングには、年齢制限や歯の発育状況に応じた適応条件があります。一般的に成人を対象とするイメージがありますが、実際には子どもでもできるケースがあります。ただし、リスクを最小限に抑えるために、いくつかの前提条件が存在します。以下に、一般的なホワイトニングの適応条件について解説します。
 

①基本的には永久歯が生えそろってからが目安

ホワイトニングとは、歯の表面に薬剤を塗布して色素を分解し、歯本来の白さを引き出す方法です。この処置は、歯の構造が安定している永久歯を対象とするのが一般的です。乳歯はエナメル質が薄く、薬剤の影響を受けやすいため、ホワイトニングには適していません。永久歯がすべて生え揃うのは、通常12歳前後とされています。

②一般的な推奨年齢は18歳以上

多くの歯医者では、リスクや自己管理能力を考慮して、一般的に18歳以上をホワイトニングの対象としています。この年齢であれば、永久歯がほぼ完成しており、セルフケアや説明の理解も十分に可能と考えられます。

③場合によっては例外もある

例えば、歯の変色が目立ち、本人がホワイトニングを強く希望している場合や、スポーツや芸能活動など人前に立つ機会が多い場合には、歯科医師の判断で特別に早い段階で行うこともあります。ただし、これは例外的なケースであり、必ず歯科医師による診断が必要です。

ホワイトニングを希望する場合は、まず歯科医師による診察と相談を行い、年齢や歯の状態に応じた判断を仰ぐことが重要です。
 
 

2. 子どものホワイトニングの注意点

 
子どもがホワイトニングを受ける際には、将来的な歯の健康や発育への影響を踏まえた判断が必要です。以下に、子どものホワイトニングの注意点を解説します。
 

①歯の成熟度の確認が必須

乳歯や発育途中の永久歯は、エナメル質や象牙質が未成熟で、薬剤の刺激に弱い傾向があります。ホワイトニングによって痛みを感じたり、知覚過敏を引き起こすリスクが高まるため、歯科医師が発育状態を確認した上で判断を下す必要があります。

②薬剤の濃度や種類の選定が重要

通常のホワイトニングで使用される薬剤は過酸化水素や過酸化尿素が一般的ですが、子どもに使用する場合は濃度の低いもの、もしくは別の薬剤に切り替えることも検討されます。薬剤の選定は専門的な知識が求められるため、市販品ではなく歯医者での管理が推奨されます。

③心理的・身体的負担にも配慮を

ホワイトニング中は、マウスピースを一定時間口腔内に入れる必要があったり、刺激を感じる場合もあります。これにより、子どもがストレスを感じたりホワイトニングを途中でやめてしまうこともあるため、無理のないスケジュールと配慮が求められます。

④まずはむし歯や歯列の管理が優先

ホワイトニングはあくまで審美的な処置です。むし歯や歯並びに問題がある場合、まずは治療や矯正を優先し、健康な口腔内環境を整えることが大切です。

⑤保護者の理解と協力も不可欠

ホワイトニングの意義やリスクについて、子ども自身だけでなく保護者にも十分に理解してもらうことが必要です。無理に希望を通すのではなく、歯科医師と相談の上で最適な方法を選びましょう。
 
 

3. ホワイトニングにおける永久歯と乳歯の違い

 
ホワイトニングを検討する上で重要なのが、永久歯と乳歯の構造的な違いです。この違いを理解することで、なぜ子どものホワイトニングに注意が必要なのかが明確になります。
以下に、永久歯と乳歯の違いを解説します。
 

①エナメル質の厚さが異なる

乳歯は永久歯と比べてエナメル質が薄く、外部からの刺激に弱い構造です。ホワイトニングの薬剤はエナメル質を通して内部に作用するため、薄い乳歯では過剰に反応してしまい、知覚過敏や痛みのリスクが高くなることがあります。

②色の傾向に違いがある

乳歯はもともと白く、少し青みがかったような色合いをしています。一方、永久歯は黄色味を帯びており、歯の中心部の象牙質が透けて見えることで濃く見える傾向があります。永久歯が生え始めると「歯が黄ばんでいる」と感じる保護者の方も多いですが、これは自然な変化です。

③象牙質と神経の距離が近い

乳歯や生えたばかりの永久歯では、象牙質の内部にある神経との距離が短く、外からの刺激が直接神経に伝わりやすい構造になっています。薬剤による刺激が強すぎると、神経が炎症を起こす「歯髄炎」などのリスクが伴う可能性があります。

④自然な色調の変化を待つことも大切

永久歯は生えてから時間の経過とともに、表面が成熟し、色が安定してきます。初期の段階では見た目に違和感があっても、数年かけて自然な色味に変化することもあります。そのため、早急にホワイトニングを行うのではなく、経過観察を優先するケースも少なくありません。

こうした構造的・生理的な違いを理解し、適切な時期と方法でホワイトニングを行うことが、将来の歯の健康を守ることにつながります。
 
 

4. 静岡市葵区の歯医者 かみや歯科のホワイトニング

 
静岡市葵区の歯医者 かみや歯科では、患者さん一人ひとりの笑顔がより明るく健康的になることを目指し、ホワイトニング施術を提供しています。
 

■かみや歯科のホワイトニング■

①オフィスホワイトニング

かみや歯科では、「クリスタルブライトニング」を採用しています。
1度目の施術から効果を実感いただけることもあり、艶のある白さを感じていただきやすいです。

②ホームホワイトニング

ご自宅などで患者さんご自身で、漂白ジェルを専用マウスピースに入れ、毎日1~2時間ずつ2~4週間継続して漂白する方法です。
毎日継続することで、白さが後戻りしにくくなります。

③会員制ホワイトニング「5年間保証」デユアルホワイトニング(オフィスホワイトニング1回+ホームホワイトニング1回)

オフィスホワイトニングとホームホワイトニングの併用でさらに白さが後戻りしにくくなります。
詳しくはホワイトニングページ(遷移リンク)をご確認ください。
 
 

まとめ

 
ホワイトニングは、白く美しい歯を手に入れる手段の一つですが、年齢や歯の状態によっては注意が必要な処置でもあります。特に子どもの場合は、永久歯の発育状況や薬剤への反応を慎重に見極めることが大切です。

静岡市葵区の歯医者 かみや歯科では、患者さん一人ひとりに合ったホワイトニングをご提案しています。
静岡市葵区周辺でホワイトニングを検討中の方は、かみや歯科までお問い合わせください。
 

監修:かみや歯科 院長 神谷 欽也
 
資格
歯科医師
 
略歴
日本大学歯学部 卒業
神谷小児歯科(松本市)
生坂村歯科診療所
松本歯科大学障害者歯科
かみや歯科 開院
 
所属学会等
静岡市歯科医師会医療管理部
日本小児歯科学会
日本睡眠歯科学会
日本一般臨床医矯正研究会
SLA Bimler研究会(矯正)
即時荷重研究会(インプラント)
ソクラテスの会(インプラント)

関連記事