▼目次
1. 詰め物の変色の主な原因とは?
2. 詰め物の変色を防ぐためのケア方法
3. 歯の色が気になる時ホワイトニングと詰め物交換、どちらを先にするべき?
4. 静岡市葵区の歯医者 かみや歯科のホワイトニング
歯の詰め物が時間とともに変色してしまい、「以前は白かったのに、今は黄ばみが気になる」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。「ホワイトニングで歯の詰め物の色を白く戻せるの?」と考える方もいるかもしれませんが、実はホワイトニングが有効なのは天然の歯だけで、詰め物や被せ物には効果がありません。では、どうすれば変色を防ぎ、美しい口元を保てるのでしょうか?今回は、詰め物が変色する原因と対策、さらに詰め物の交換とホワイトニングの正しい順番について詳しく解説します。
1. 詰め物の変色の主な原因とは?
詰め物が変色する原因はいくつかあります。主な要因を以下に解説します。
①経年劣化
詰め物の素材は、時間とともに劣化し色が変わることがあります。特にプラスチック系のレジン(樹脂)素材は、水分を吸収しやすく、年月が経つと黄ばみや変色が目立つことがあります。
②飲食物による着色
コーヒー、紅茶、ワイン、カレーなどの色素が強い食べ物は、詰め物に着色しやすいです。特に樹脂製の詰め物は、色素が内部に入り込みやすいため、時間とともに変色が進みます。
③詰め物の素材による違い
以下のように、詰め物の素材によっても変色のしやすさが異なります。
・コンポジットレジン(樹脂)→ 水分を吸収しやすく、経年劣化で変色しやすい
・セラミック→ 色の変化が少なく、長期間白さを維持しやすい
・金属の詰め物(銀歯)→ 金属が溶け出し、歯や歯ぐきが黒ずむことがある
詰め物の変色を防ぐためには、日頃のケアが重要です。定期的な歯のクリーニングを受けることで、着色を軽減できる可能性があります。
2. 詰め物の変色を防ぐためのケア方法
詰め物の変色を防ぐためのケア方法を以下に解説します。
①着色しやすい飲食物を控える
コーヒー、紅茶、ワイン、カレーなどの色素が強い飲食物は、詰め物の着色を早める原因になります。完全に避けるのは難しいですが、摂取後に口をゆすぐなど、工夫することで着色を軽減できる可能性が高まります。
②丁寧な歯磨きを行う
詰め物の表面に汚れがつくと、変色しやすくなります。研磨剤の少ない歯磨き粉を使い、優しく磨くことで、着色の予防につながります。
③定期的な歯のクリーニングを受ける
歯科医院でのクリーニングでは、歯に付着した汚れや着色を除去することができます。特に、詰め物がある方は、3~6ヵ月に一度のクリーニングを受けると、詰め物の美しさを長持ちさせることが期待できます。
詰め物の変色を防ぐためには、日々のケアと歯科医院での定期的なメンテナンスが重要です。
3. 歯の色が気になる時ホワイトニングと詰め物交換、どちらを先にするべき?
天然歯と詰め物の変色が気になる際は、詰め物の交換と天然歯のホワイトニングが必要になります。
ホワイトニングと詰め物の交換、どちらを先に行うのが良いのでしょうか?基本的には以下のような「ホワイトニング → 詰め物交換」の順番がおすすめです。
①まずホワイトニングを行う
ホワイトニングをすると、天然歯の色がトーンアップします。ホワイトニング後の色が定着するまでには約2週間かかるため、この期間を空けてから次のステップに進みます。
②歯の色に合わせて詰め物を交換
ホワイトニング後の歯の色に合わせて、新しい詰め物を作製・装着します。この順番にすることで、詰め物の色と歯の色のバランスを取ることができます。
もし先に詰め物を交換してしまうと、ホワイトニング後に歯の色が変わり、詰め物だけが浮いて見える可能性があります。結果的に、再度詰め物を交換する必要が出てしまうため、時間やコストの面でも「ホワイトニング → 詰め物交換」の順に行うことをおすすめします。
4. 静岡市葵区の歯医者 かみや歯科のホワイトニング
静岡市葵区の歯医者 かみや歯科では、患者さん一人ひとりの笑顔がより明るく健康的になることを目指し、ホワイトニング施術を提供しています。
■かみや歯科のホワイトニング■
①オフィスホワイトニング
1度目の施術から効果を実感いただけることもあり、艶のある白さを感じていただきやすいです。
②ホームホワイトニング
ご自宅などで患者さんご自身で、漂白ジェルを専用マウスピースに入れ、毎日1~2時間ずつ2~4週間継続して漂白する方法です。
毎日継続することで、白さが後戻りしにくくなります。
③会員制ホワイトニング「5年間保証」デュアルホワイトニング(オフィスホワイトニング1回+ホームホワイトニング1回)
オフィスホワイトニングとホームホワイトニングの併用でさらに白さが後戻りしにくくなります。
詳しくはホワイトニングページ(遷移リンク)をご確認ください。
歯の着色の多くは、食品に含まれる色素や日常の習慣によるものですが、適切なホワイトニング施術によって白さを取り戻すことが可能です。
まとめ
詰め物の変色はホワイトニングでは白くならず、新しい詰め物への交換が必要です。変色の原因は経年劣化、飲食物の色素沈着、詰め物の素材によるものが主です。対策としては、日々の正しいケアや定期的なメンテナンスが重要です。
静岡市葵区の歯医者 かみや歯科では、一人ひとりに合った治療法を提案しています。
静岡市葵区周辺で詰め物の変色にお悩みの方や、ホワイトニングを検討中の方は、かみや歯科までお問い合わせください。
監修:かみや歯科 院長 神谷 欽也
資格
歯科医師
略歴
日本大学歯学部 卒業
神谷小児歯科(松本市)
生坂村歯科診療所
松本歯科大学障害者歯科
かみや歯科 開院
所属学会等
静岡市歯科医師会医療管理部
日本小児歯科学会
日本睡眠歯科学会
日本一般臨床医矯正研究会
SLA Bimler研究会(矯正)
即時荷重研究会(インプラント)
ソクラテスの会(インプラント)